陶磁器– tag –
-
お茶を喫む人 点てる人 そのまた器を作る人―橋爪 香代
お茶を喫む人 点てる人 そのまた器を作る人 八女茶の生産地で生まれ育ち「お茶の器」を中心に制作しています 産地 福岡県八女市 特徴 橋爪 香代 素地 白い土・・・瀬戸土 赤い土・・・唐津土 バリエーション 茶器、花器 焼き締めの急須はお茶の渋みを取ってくれる 経歴 橋爪香代 2000年 愛知県瀬戸窯業技... -
唐津焼 [佐賀県]
産地 佐賀県唐津市およびその周辺 特徴 唐津焼とは 素地 ・土の手ざわりを最大限に生かした肌質 ・唐津地方の「砂目」を呼ばれる粒子の洗い陶土から生まれることからざっくりとした土そのものの味わいが感じられる ・ほとんど手を加えずに土を使う 釉薬 ・釉薬は木灰から作る土灰釉を主に調合する 焼成 ・絵付けや釉薬を掛ける... -
天草創磁 久窯
産地 熊本県天草 特徴 天草創磁 久窯について 素地 天草陶石 技法・バリエーション 特等から4等石まで4 種類の顔をもち、それぞれの特徴を生かし、白磁・染付・鉄絵を中心に磁器の器を作り続けている 描かれている絵付けは、昔ながらの柄や動植物、昆虫が見られ天草の自然をイメージする。 天草の﨑津集落が世界遺産に... -
とらやと武蔵野美術大学学生がコラボレーションした企画展示「うつわと夜の梅 –とらやの羊羹から生まれた11人のうつわ-」
東京ミッドタウンデザイン・ラウンジ(港区)にて老舗和菓子店”とらや”と武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科陶磁専攻の学生がコラボレーションした企画展示『うつわと夜の梅』が開催された。 とらやと武蔵野美術大学によるイベントは今年で4回目。 今回の題材は、とらやの小倉ようかん「夜の梅」。 11人の作品を展示した。 ―... -
工芸作家が作る「みずさし」を片手に水場を探しテイスティングできる体験―みずまきあるき― 【長野県松本】
長野県松本市にて、「みずさし」を片手に水場を探しテイスティングができる体験ツアーが行われた。 松本は水の街。西に北アルプス、東に筑摩山地を望む松本盆地の南部にあたる松本盆地の南部の地下は一帯が地下水盆になっている。そのため、沢山の井戸や湧き水がある。 豊かな水資源は、酒造業や染織業、鍛冶屋、製糸場、銭湯、石材屋な... -
クラフトの町、松本で開催される「クラフトフェアまつもと2019」と「工芸の五月」長野県松本ってどんなところ?
長野県松本市あがたの森公園にて「クラフトフェアまつもと2019」、同時に「工芸の五月」が開催された。 クラフトフェア松本2019は5月25日(土)、5月26日(日)の二日間。 毎年5月の最終土日に開催しており、陶磁器、木工、硝子、皮革、金属、染織などの工芸作家と、信州の食材を使った飲食ブース、キッチンカーなど300も... -
寿芳窯(高浜焼)ー熊本県天草市
産地 熊本県天草市 特徴 寿芳窯について 素地 天草陶石 素地はとても綺麗な白色です バリエーション 真っ白な器から呉須の絵付け、くまモンのプリントなど様々です 経歴 高浜焼の歴史は大変古く1762年 上田家6代上田伝五右衛門が陶工山道喜衛門を肥前から招き村民に窯業を習得させ高浜皿山に開窯したのが始まりです。 原料... -
徳七窯(伊万里焼)ー佐賀県伊万里市
産地 佐賀県伊万里市 特徴 徳七窯について 素地 天草陶石 絵付け ほとんどが手描きされている バリエーション 伊万里特徴の青、赤、黄、緑を使い様々な模様のバリエーションがある ... -
長春青磁窯(伊万里焼)ー佐賀県伊万里市大川内
産地 佐賀県伊万里市大川内 特徴 長春窯について 素地 鍋島青磁 技法 当地で産出する陶石を砕いて釉薬を作っている為、原石100%による釉薬からの発色。 鍋島青磁としての伝統的な技法。科学釉は一切使用していない。 バリエーション 温度や焼き方により様々な発色が出る。 所在地 長春青磁陶窯(ちょうしゅんせいじと... -
源右衛門窯(有田焼)ー佐賀県有田町
...