-
工芸作家が作る「みずさし」を片手に水場を探しテイスティングできる体験―みずまきあるき― 【長野県松本】
長野県松本市にて、「みずさし」を片手に水場を探しテイスティングができる体験ツアーが行われた。 松本は水の街。西に北アルプス、東に筑摩山地を望む松本盆地の南部にあたる松本盆地の南部の地下は一帯が地下水盆になっている。そのため、沢山の井戸や湧き水がある。 豊かな水資源は、酒造業や染織業、鍛冶屋、製糸場、銭湯、石材屋な... -
作りたての器で味わう信州の日本酒~折り紙でお酒が飲めるワークショップ by藤原印刷~
長野県松本市信濃毎日メディアガーデン前庭で開催された「商店と工芸」―五月の宵祭(ヨイマツリ)― にて「折り紙でお酒が飲める?ワークショップ」が行われた。 作りたての器で信州の地酒が飲めるイベントは毎年開催されている。 ワークショップにて器完成後、日本酒一杯とおつまみ付き。 今年の器は折り紙。お気に入りのデザインの... -
クラフトの町、松本で開催される「クラフトフェアまつもと2019」と「工芸の五月」長野県松本ってどんなところ?
長野県松本市あがたの森公園にて「クラフトフェアまつもと2019」、同時に「工芸の五月」が開催された。 クラフトフェア松本2019は5月25日(土)、5月26日(日)の二日間。 毎年5月の最終土日に開催しており、陶磁器、木工、硝子、皮革、金属、染織などの工芸作家と、信州の食材を使った飲食ブース、キッチンカーなど300も... -
寿芳窯(高浜焼)ー熊本県天草市
産地 熊本県天草市 特徴 寿芳窯について 素地 天草陶石 素地はとても綺麗な白色です バリエーション 真っ白な器から呉須の絵付け、くまモンのプリントなど様々です 経歴 高浜焼の歴史は大変古く1762年 上田家6代上田伝五右衛門が陶工山道喜衛門を肥前から招き村民に窯業を習得させ高浜皿山に開窯したのが始まりです。 原料... -
徳七窯(伊万里焼)ー佐賀県伊万里市
産地 佐賀県伊万里市 特徴 徳七窯について 素地 天草陶石 絵付け ほとんどが手描きされている バリエーション 伊万里特徴の青、赤、黄、緑を使い様々な模様のバリエーションがある ... -
長春青磁窯(伊万里焼)ー佐賀県伊万里市大川内
産地 佐賀県伊万里市大川内 特徴 長春窯について 素地 鍋島青磁 技法 当地で産出する陶石を砕いて釉薬を作っている為、原石100%による釉薬からの発色。 鍋島青磁としての伝統的な技法。科学釉は一切使用していない。 バリエーション 温度や焼き方により様々な発色が出る。 所在地 長春青磁陶窯(ちょうしゅんせいじと... -
源右衛門窯(有田焼)ー佐賀県有田町
... -
工房 樹機 kiki―熊本県天草
産地 熊本県天草 特徴 工房 樹機 kikiについて 素地 天草陶石、陶土 技法 プラチナの施された器には、白金液を使い銀彩という技法を用いている バリエーション 磁器、陶器どちらもつくられている 古民家を改装された懐かしい雰囲気の店内には 地元天草の陶石を使った磁器と陶器もずらりと並んでいます。 カウ... -
十五代酒井田柿右衛門(有田焼)ー佐賀県有田町
産地 佐賀県有田町 特徴 柿右衛門について 素地 有田泉山陶石、天草陶石 技法 濁手(にごしで)・・・佐賀地方の方言で米の研ぎ汁のことを「にごし」という。 濁手は米の研ぎ汁のように温かみのある白色の地肌を持つ色絵磁器で、柿右衛門窯独特のものであり、泉山陶石等を使用した特別な原料とその配合、及び独特の製法により作ら... -
聖栄陶器(波佐見焼)―長崎県波佐見町
産地 長崎県波佐見町 特徴 聖栄陶器について 陶土メーカーとしてスタートした聖栄陶器は陶土へのこだわりは信条といっても過言ではありません。 自社の職人が選び抜いた陶石から、確かな技術で生産する不純物の少ない陶土を用いて、お客様のそして時代のニーズに素早く対応した物作り、作りのそして世界の食文化の一助になれたらと日々、努...