美– category –
-
zakka土の記憶@阿佐ヶ谷
素材そのものの持つ素材感や風合いを大切にした手作りの器や雑貨をご紹介しています。 作家が丹念に作り上げた陶磁器、ガラス、木工、金属、布ものなどの他に、海外の手仕事のかごやアクセサリーなども並んでいます。 中心となる作家ものの器は、主役である料理を引き立ててくれるシンプルで使いやすいものをセレクトしています。 いつ... -
内田鋼一プロデュースAQUAIGNIS GALLERY「温 ON」が代官山ヒルサイドテラスにて開催中 2019年7月9日(火)〜2019年7月15日(月・祝)
代官山gallery ON THE HILLでは、2019年7月9日(火)から2019年7月15日(月・祝)までの7日間、三重県在住の陶芸家 内田鋼一がプロデュースするアクアイグニスギャラリー「温 ON」の企画展を開催いたします。 陶器・ガラス・木工・萬古焼・古道具など内田鋼一が出逢い、辿り着いた美しいもの、日々の... -
古伊万里・現代の伊万里焼の違いと鍋島焼とは?
産地 佐賀県伊万里市(大川内山) 特徴 現代の伊万里焼(鍋島焼)とは 伊万里の大川内山などでつくられている焼き物のことをよぶ。 17世紀後半頃、江戸の将軍家へ献上するためにつくられた窯「鍋島藩窯」の焼き物を今でも「鍋島」もしくは「鍋島焼」とよぶ。 「鍋島焼」は大名道具ならではの気品と風格をもつ日本で最も精巧な磁器と... -
薩摩焼 [鹿児島県]
産地 鹿児島県内 特徴 薩摩焼とは 素地 数種類の土を配合して陶土を作る 技法 系統としては、堅野系、龍門司系、苗代川系、西餅田系、平佐系、種子島系の6つに分かれる ■白薩摩 「白もん」と呼ばれる豪華絢爛な色絵錦手の陶器 日置市の旧東市来町の美山にある苗代川窯で焼かれていた。 藩主向けの御用窯で、金、赤、緑、紫... -
お茶を喫む人 点てる人 そのまた器を作る人―橋爪 香代
お茶を喫む人 点てる人 そのまた器を作る人 八女茶の生産地で生まれ育ち「お茶の器」を中心に制作しています 産地 福岡県八女市 特徴 橋爪 香代 素地 白い土・・・瀬戸土 赤い土・・・唐津土 バリエーション 茶器、花器 焼き締めの急須はお茶の渋みを取ってくれる 経歴 橋爪香代 2000年 愛知県瀬戸窯業技... -
「暮らしが仕事、仕事が暮らし」陶芸家の住居兼仕事場 京都・河井寛次郎記念館
京都市東山区—陶芸家、河井寛次郎の住居兼仕事場を記念館にしている。 寛次郎は、作品だけでなく仕事に対する姿勢や、芸術に関する考え方も尊敬されていた。 こちらの記念館は、昭和12年に寛次郎自らの設計により建てられ、家具や調度類も寛次郎がデザインしたもの。 一歩建物の中へ入ると、心が落ち着く空間が広がる。 静かな中... -
唐津焼 [佐賀県]
産地 佐賀県唐津市およびその周辺 特徴 唐津焼とは 素地 ・土の手ざわりを最大限に生かした肌質 ・唐津地方の「砂目」を呼ばれる粒子の洗い陶土から生まれることからざっくりとした土そのものの味わいが感じられる ・ほとんど手を加えずに土を使う 釉薬 ・釉薬は木灰から作る土灰釉を主に調合する 焼成 ・絵付けや釉薬を掛ける... -
天草創磁 久窯
産地 熊本県天草 特徴 天草創磁 久窯について 素地 天草陶石 技法・バリエーション 特等から4等石まで4 種類の顔をもち、それぞれの特徴を生かし、白磁・染付・鉄絵を中心に磁器の器を作り続けている 描かれている絵付けは、昔ながらの柄や動植物、昆虫が見られ天草の自然をイメージする。 天草の﨑津集落が世界遺産に... -
寿芳窯(高浜焼)ー熊本県天草市
産地 熊本県天草市 特徴 寿芳窯について 素地 天草陶石 素地はとても綺麗な白色です バリエーション 真っ白な器から呉須の絵付け、くまモンのプリントなど様々です 経歴 高浜焼の歴史は大変古く1762年 上田家6代上田伝五右衛門が陶工山道喜衛門を肥前から招き村民に窯業を習得させ高浜皿山に開窯したのが始まりです。 原料... -
徳七窯(伊万里焼)ー佐賀県伊万里市
産地 佐賀県伊万里市 特徴 徳七窯について 素地 天草陶石 絵付け ほとんどが手描きされている バリエーション 伊万里特徴の青、赤、黄、緑を使い様々な模様のバリエーションがある ...