
ナチュラルで植物をモチーフにした笠原良子さんの作品。
今回は、笠原良子さんに作風や作陶のことなどのお話をお伺いしました。
目次
作風についての想い
花入れやうつわは使うことによって日々の生活が豊かに感じられ、使いやすい物をと考えて作っています。

作陶について
使っている土へのこだわり
益子の土を使っています
使っている釉薬へのこだわり
益子の伝統釉薬を調合し使っています
成形・焼成時のこだわり
主に還元焼成です

Q笠原さんの工房はどんな場所にありますか?
林や水田が近くにある自然豊かな場所です。
Q作陶されている時はどんなことを考えながら作っていらっしゃいますか?
作りたい形のイメージをスケッチしてそれに基づいて制作しています。
あとは料理で使ったときの感じとか考えています。
Q土鍋も作っていらっしゃいますが、なぜ土鍋を作ろうと思ったのですか?
笠原さんもお鍋がお好きですか?
洋の食卓でも合う 自分が使いたいと思う土鍋が欲しかったので作りました。
鍋も好きですが、冬に薪ストーブの上に置きっぱなしで作る煮込み料理やスープが好きです。
Q笠原さんが陶芸家になるきっかけを教えてください
大学の美術科で工芸の授業にて習った陶芸が楽しかったので、卒業したあと絵画から陶芸の道に進みました。

笠原さんの器の
お手入れ・メンテナンス方法
最初にお使いになる時に目止め(米のとぎ汁で煮沸)をすると、風合いを長く楽しむことができます。
笠原良子さんについて
埼玉県鴻巣市に生まれる
1998 日本大学芸術学部美術学科 卒業
2000 栃木県立窯業指導所伝習科 卒業
※益子 故 島岡達三氏に師事
2006 栃木県芳賀郡茂木町に築窯 独立
2014 栃木県芳賀郡市貝町に移築
各地で個展、師弟展、グループ展を開催
笠原良子さん近日の個展情報
7月 東京 2人展 展示
10月 東京 新宿高島屋展示
笠原良子
Instagram:@yoshikosoolaa
ブログ:http://soolaa.blog.jp/
「ネコとやきものの生活」
Online Store:https://cole-selection.online/collections/yk
International shipping is available.