location:天草唐津十郎窯/photo:COLE
産地
佐賀県唐津市およびその周辺
目次
特徴
唐津焼とは
素地
・土の手ざわりを最大限に生かした肌質
・唐津地方の「砂目」を呼ばれる粒子の洗い陶土から生まれることからざっくりとした土そのものの味わいが感じられる
・ほとんど手を加えずに土を使う
釉薬
・釉薬は木灰から作る土灰釉を主に調合する
焼成
・絵付けや釉薬を掛ける場合、低温(800℃前後)で焼成する場合がある
・伝統的登り窯、ガス、電気窯などで1250~1300℃の高温で焼成
・焚き方によって焼き上がりの色が変化する
技法
・日本で初めて蹴ろくろや登り窯の技術を取り入れたのが唐津焼
・成形には、中里無庵により復活した蹴ろくろと叩き作りという独自の技法がある
バリエーション
・個性豊かな数々の装飾様式
・たくさんのバリエーションがある
絵唐津
素地に鬼板とよばれる鉄の顔料を用いて絵付をする、唐津焼を代表する技法
朝鮮唐津
鉄釉と白釉を重ね掛けする
斑唐津
素地の鉄分が斑に出現する
三島唐津
印花文や線掘り、雲鶴文様などを施し、化粧土で象嵌するという朝鮮三島の技法を残す
押し文で象嵌する
粉引唐津
褐色の粘土を使用、生乾きのうちに化粧土を全面に掛け、乾燥させた後に釉薬を掛ける
描き落としの唐津
陶磁器の表面を削り、異なる色を出して模様にする
皮鯨
口縁部に黒い縁取りをあしらったもの
刷毛目唐津
泥漿にした化粧土を、刷毛や藁を束ねたもので素地に塗り、塗り目の現われたもの
歴史
唐津焼は室町時代後期にはじまりました。
豊臣秀吉による朝鮮出兵で日本に連れて来られた朝鮮陶工たちの技術が導入されてから
桃山時代から江戸時代にかけては主に茶陶が焼かれ、その味わいは「一楽二萩三唐津」として親しまれました。
明治時代に衰退するが、中里無庵が古唐津の技術を再現して活気を取り戻しました。